運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-05-15 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

これが世界気象機構というところが定めている各地域における気象観測の分担あるいはその所在地になります。今回のミャンマーの場合は、インドのニューデリーにありますそういう気象局の方が警報あるいは情報の伝達担当と。日本の東京の場合は、このⅣという地域の同じデルタ地域帯のベトナムとかそういうところが担当になるというようなことが分かります。  それでは、気象庁の方にまずお伺いいたします。  

佐藤正久

2004-11-09 第161回国会 衆議院 環境委員会 第2号

その前に、WMO世界気象機構というのがありますが、この発表によりますと、昨年は、非常に暑い夏でありましたから、過去一千年、一千年前から今日までで三番目に暑い年だというふうに言われたんです。ところが、ことしはその昨年よりも確かに暑いと思います。されば、過去一千年と言いましたら平安京時代になると思いますが、それ以来二番目にことしは暑い夏であった、こういうことが言えると思います。

西野あきら

1993-04-20 第126回国会 参議院 運輸委員会 第4号

でございますので、世界じゅうデータお互いに交換しそのデータを利用するという仕組みWMO世界気象機構これは国連下部組織でございますけれども、その中でそのような仕組みができておりますので、現在のところ世界各国がそれぞれの領土の上におきまして、あるいは領海の上におきまして責任を持って一定の規格の気象観測をいたしまして、一定の形式のデータにいたしまして世界じゅうが交換するという仕組みを持っておるわけでございます

二宮洸三

1990-11-02 第119回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

この機会に主催者である世界気象機構、WMO国連環境計画いわゆるUNEPがあえて閣僚級会議スケジュールに入れましたのは、実は今申しましたように、そういった知見が得られた場合に国際社会においてどのような対策を国際的に講じていくことが必要かという議論がどうしても次のスケジュールになるわけでございまして、そのことについて閣僚級会議を持ってこれからの対応を議論していこうというわけでございます。  

山内豊徳

1990-11-02 第119回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

このため海洋科学技術に関しましては、従来から世界気象機構でございますとかユネスコの政府間海洋学委員会、こういった国際機関を通じた協力でございますとか、あるいは米国、フランス、西ドイツ、中国、こういった国々との間の科学技術協力協定に基づく国際協力あるいは海洋科学技術センターアメリカウッズホール海洋学研究所との協力、こういった形でさまざまな協力を進めてきているわけでございます。  

井田勝久

1988-04-20 第112回国会 衆議院 商工委員会 第10号

○鈴木(直)政府委員 ただいま御指摘なさいましたレポートは、本年の三月十五日だったと存じますけれども、アメリカのNASAあるいはまた世界気象機構、WMOと言っているようでございますが、等が協力して組織してございましたオゾントレンドパネルというところが発表いたしましたレポートだと存じます。  

鈴木直道

1987-09-02 第109回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

それから、御指摘のありました国際協力の現状でございますが、御案内のとおり、気象衛星につきましては我が国の「ひまわり」を受信しておる国は、オーストラリア、ニュージーランドあるいはタイ等を初めこちらの南太平洋地域十二カ国が既に受信をしておりますが、「ひまわり」自身も国際的には世界気象機構の中の一つの重要なエレメントという形で運用をされておりますので、引き続き計画をこういう国際協調の枠の中で続けなければならないと

川崎雅弘

1985-03-25 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

いわゆるWMO世界気象機構これは国連専門機関でありますが、一昨年の総会と昨年の執行委員会で、核戦争が起こった場合の気象、気候に対する影響調査研究について検討した。しかし、その後が発言のままなんですが、「不明な要素が余りにも多くて研究することができないという結論で取り上げておりません。」こういうように答弁をなさっておる。

佐藤祐弘

1985-03-07 第102回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

山川説明員 ただいま先生御指摘地震に関する国際協力でございますけれども、気象の方のようにWMOといいますか、世界気象機構のように条約に基づくところまではいっておりませんけれども、例えば地震の起こる国がお互いに拠出し合いまして、世界地震センターというものをイギリスのニューベリーというところに設けておりまして、調査的なデータは交換しております。  

山川宜男

1976-11-02 第78回国会 参議院 内閣委員会 第4号

WMO世界気象機構発表によると、気象変動について一年先を予測することは至難のわざではない、こう言われておりますが、はっきりこれは確認してようございますね。その上に立っての体制を気象庁は確立する必要があると思うわけでありますが、ことに冷害のこの深刻な被害から考えてその必要があると、こういうふうに考えるわけでありますが、あわせて御答弁いただきたい。

岩間正男

1976-10-07 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これにつきましてやはり世界的にも問題になりまして、先ほど世界気象機構というところで検討をする、それにつきましてやはり問題がいろいろとあるということで、そういった方向研究推進をしろという勧告がことしの六月の執行委員会で決まっております。日本といたしましてもその方向で鋭意努力していきたいというふうに考えております。  

小林寿太郎

1973-09-12 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第27号

○原(茂)委員 私の頭の中にあるのは、世界気象機構と同じように世界地震機構という専門家会議国連の下に常設されますと、それが地球の地殻の変動その他を常に監視しながら、間髪を入れずアクションを起こしていく。必要な関係する国に対してすぐに会議を持たせる。四年に一ぺん何かがあって、その後委員会が二年に一ぺんあって、また一年に一ぺん何とかなんという受け身じゃいけないんだ。

原茂

1973-09-12 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第27号

もっと進んでは、ちょうど世界気象機構というのですか、WMOというああいったような地震機構というものが、国連なら国連の中にできていかなければ、ほんとうの意味の国際的な協力というのはむずかしいんじゃないかと思うのですが、そういったものはできているのですか。あるいはできていなければこれからつくるような意向があるのかどうかですね。

原茂

  • 1
  • 2